SERVICE 02コンテンツ企画製作
コンテンツってなに?
記事の中身ってどう考えればいい?
必要な記事についてアドバイスします

既存コンテンツの断捨離や、
新規企画・製作いたします
- #記事の陳腐化
- #自社ブランドの強化
- #思い込みの作文
- #適切な情報量
- たくさん載せてるから、
もう要らないんじゃない? - ホームページの内容は社内担当者が一番詳しい、という残念な企業は多いのです。社員の視点で書かれていたり、主語があいまいな文章だったり、デザインにこだわってテキストが配置されていなかったり。当社では、新しい企画の提案はもちろん、1ページあたりに載せるべき情報量が最適化されているか、なども検証します。
ユーザーがトップページからしか入ってこない?構造を見直しましょう
ユーザーの任意な検索結果に表示され、良質なコンテンツとみなされ下層ページへダイレクトに入ってくるのが通常のあり方です。アクセス集計などを確認しながらコンテンツのメンテナンスを行いましょう。ページに何も書かれておらず検索エンジンに全くヒットしないサイトをときおり見かけますが、こういったケースはかなり工夫の余地があります。
ショッピングカート用テキスト
精査いたします
- #存在意義の見落とし
- #付加価値を提示
- #商品のこまかな紹介
- #探しやすく選びやすい
- 最安値の更新だけでは、
もう限界・・・ - ネットショッピングは低価格だけがリーチではありません。店頭に足を運ぶかどうかの違いだけで、商品説明が足りなければ人は買いません。商品写真が1ポーズ(1角度)しかない、写真が小さい、ピンボケ、画質が粗い、色違いが載っていない、1行しかない説明文など。決済画面に進むまで、納期や決済種類についての説明が無いサイト、決済データがどこに蓄積されるか明示されていないショッピングカートサイトもまだあります。すぐ“サクラ”とわかる残念なユーザーレビューも逆効果です。
企業側の配慮は、サービスの質となってにじみ出てきます
必要なことを聞かれないサイトも、余計なことを聞かれるサイトも、ユーザーは警戒します。商品価格が安くても、サイトの作りがあやしいために買うのを踏みとどまる、というユーザーも実は多いのです。デザインイメージに担当者が固執するあまり、画像で作り込みモバイル環境で文字が視認できないものもよく見かけます。デザインにこだわることと、好感の持たれる美しさは別。ユーザービリティの総点検は重要です。
ご自身で作稿された
文章をリライトします
- #スピーチ原稿
- #論文要旨
- #プレゼン資料
- #なめらかな文体
- 自分で一生懸命書いたけど
ちゃんと伝わるのか疑問 - できあがった文章をより分かりやすく推敲(すいこう)します。商品の説明文、取扱説明や、論文と要旨、プレゼン資料、挨拶文、どんな文章でもOKです。またスピーチ原稿のマクラ(つかみ)の考案、メールマガジンのリライトなど。筆者の立場や登壇時の持ち時間、伝えたい主旨などを加味した、記事作成代行業者にはできない大人の味わいが漂う文章を作成します。
第三者からの視点は、百人力のパワー!
予算や時間、あるいは専門的な知識を要することを理由に、ご自身や自社内で文章やデータを作成する方はたくさんいます。しかし、わかり過ぎているあまり「他人が当たり前に承知している大前提」の線引きとズレていることが往々にしてあります。「いろいろ書いてはあるんだけど、よくわからない」という悲劇は、検索エンジン側からの理解も得られません。ちょっとの工夫でガラリと変わります、ぜひご相談ください。